エアコンの強制冷房方法の紹介|ポンプダウンに必須の知識
【目次】
強制冷房運転とは
エアコンを取り外す際には、エアコン内を循環している冷媒ガスを室外機に回収する作業が必要で、室外機に冷媒ガスを戻し封じ込めるこの作業を「ポンプダウン」と言います。
ポンプダウン作業は冷房運転しながら行いますが、設置温度より外気温が低い場合(冬や秋)にはリモコンで冷房運転を行うことができません。そこで強制冷房運転という知識が必要になります。各メーカーや機種により強制冷房運転の方法は異なります。
強制冷房運転のやり方・早見表
リモコンで冷房運転ができるのであればリモコン操作で冷房運転しても問題ありません。しかし、リモコンが壊れていたり、室外温度が設定温度より低い場合(冬など)には強制冷房運転を行います。
各メーカー別に強制冷房運転方法を紹介します。なお最新機種や年代によって操作方法が異なる場合もあるので詳しくは機種本体に記載の説明を見るか、取扱説明書をご覧いただくか、メーカにお問い合わせください。
基本的な操作は「応急運転ボタン」の長押しです。

ダイキン
「応急運転スイッチ」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。
Panasonic
前面パネルを開いたところにある応急運転スイッチ(ちょっと押しづらい)を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。
三菱電機
応急運転スイッチを1回押せば冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。※2回押せば暖房、もう1回(3回目)押すと停止します。
三菱重工(ビーバーエアコン)
「応急運転スイッチ(ON/OFFボタン)」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。その他、電源をコンセントから一旦抜いてから作業する機種もあります。
日立
「応急運転スイッチ」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。
東芝
「応急運転スイッチ」を10秒長押しすると、「ピッ」と音がなり強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。※5秒くらいでも「ピッ」となることがありますが、10秒長押しです。
富士通
「応急運転スイッチ」を10秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなると同時にランプが点滅し強制冷房がスタート。室外機のファンが回り始めます。
SHARP
本体運転中に「応急運転スイッチ」を5秒以上長押しすると、「ピッ」と音がなると同時に強制冷房がスタートし室外機のファンが回り始めます。
コロナ
リモコンの「風量ボタン」を押しながら冷房運転を開始します。
まとめ
強制冷房は基本的にエアコンを取り外す際や点検時に使用する機能です。メーカーや機種によってその方法が異なります。
強制冷房運転のやり方を間違えてポンプダウン作業を進めると大変危険なのでDIYでエアコンを取り外そうと考えている方はご注意ください。強制冷房運転にてポンプダウンする際にはまずエアコンからしっかり冷たい風が出ているかを確認しましょう。冷たくない、または暖房になっている場合はそれ以上作業を進めてはいけません。専門業者へ依頼してください。
頑張る業者さん
お客様に誠実に向き合える業者さんを掲載しております。
滋賀
【廣田電気】

「次も呼んでもらえる料金設定” ”ブログにて実際の工事紹介”を行っております。”価格は安く時間をかけた丁寧な仕上がり”が理想の選択肢だと考えています。量販店・引越屋で断られた&法外な金額を請求されたお客様のご相談にのらせて頂きます。」