ダイキン製うるるとさららエアコンの購入と取り付け時の注意
エアコンで唯一加湿機能を搭載し、人気を博しているのがダイキン製のうるるとさららエアコン(通称:うるさら )です。しかし、その取り付けに工事は少し特殊で場合によっては「取り付けできない」「工事日が延期」ということも。この記事では購入時の注意点や設置工事について知っておきたいことを解説します。
これからうるさらの購入・設置を検討している方は参考にしてください。
うるさらと他のエアコンの違い
加湿機能が搭載されている

うるさらシリーズのエアコンには、無給水加湿機能が搭載されています。この機能は、他メーカーにもダイキンの他の機種にもない唯一の機能です。エアコンで乾燥する時期にも室内機から加湿できるので人気もあります。
- 無水加湿機能とは
- 外の空気中の水分をエアコンが取り込み、無給水で冬のお肌・お部屋にうるおいをお届け。無給水加湿は、ダイキンだけ※1の技術です。室外機に搭載された加湿ユニットが屋外の空気を取り込み、水分だけを取り出してお部屋の加湿に利用。従来の加湿器のように水を補給する必要がなく、手間をかけずにお部屋をうるおせます。※出典「(ダイキンホームページ」より。
大きい&重い
加湿機能を搭載したことにより、うるさらエアコンは室内機、室外機がともに大きく、重たくなっています
「うるさら7シリーズ」では、2.2kwのエアコンでも室内機16kg、室外機33kgとなっています。機能がシンプルな同能力のエアコンでは室内機8kg前後、室外機25kg前後なので、室内機にあたっては約2倍の重量です。うるさら7シリーズの2.8kw(10畳用)となると、室外機が44kg、さらに7.1kw(23畳用)以上となれば室外機53kgになります。
取り付け工事について
取り付けできない現場
エアコン(室外機)が大きい・重いことや加湿ホースがあることにより、下記のような場合にうるさらエアコンは基本的に取り付けできません(加工や追加工事など行えば取り付けできることもあり)。
- ・安定性や強度に不安がある場所
- ・先行配管
- ・配管用壁穴が小さく、加湿ホースが通せない場所※6.3kw以上は要注意(穴拡張できればOK)
うるさら購入前にはまず取り付け工事依頼先を決め、その業者と相談しながら段取り・見積もり・その他アドバイスを確認した方が良いでしょう。現場によっては想定外の費用がかかることもありますし、その仕様のためにお客様がイメージしている仕上がりにならないこともあるかもしれません。
疑問:【うるさら取り付けで窓パネルは使える?】
壁に穴があけられない場合に窓枠にはめて使用するのが「窓パネル」。パネル自体に穴が空いているのでこの穴から配管を外に出すことができます。
しかし、窓パネルの穴の大きさは決まっています。ここに加湿ホースを必要とするうるさらエアコンの取り付けが可能かどうか?結論、可能です。
しかし、かなりギリギリ。

とある現場にてうるさらX(配管2分3分仕様)を窓パネルを使って取り付けました。しかし穴に配管・電線・ドレンホース・加湿ホースを収めるのには苦労しました。上の写真(左)は工事後日、窓パネルの穴に配管・加湿ホースを入れてみた時の様子です。隙間がほぼなくなるくらいにパツパツです。
エアコンは6.3kw以上(一部5.6kw以上)になると配管が2分4分仕様のより太いものになりますが、これだと窓パネルの既存の穴には通りません。窓パネルを加工する措置(穴を広げる)が必要になると思います。
工事費用は割高
うるさらシリーズのエアコンはどの業者に取り付け工事を依頼しても必ず割増になります(追加費用がかかります)。その基本相場は5000円〜8000円といったところです(著者調べ)。
前述したように、エアコンは大きく、重たいため2人作業が必要になることがほとんどでその人件費として追加費用となることと、加湿ホースによる施工難易度が上がることが割高になる理由です。
加湿ホースの延長も
取り付け時に配管が長くなる(室内機と室外機が遠い)場合には加湿ホースの延長も必要になり、新品時・中古購入時に付属の長さでは足りない場合には別途購入しなくてはいけません。さらに、長くなるにつれ加湿機能も低下します。公式サイトによると加湿ホースが2m延長ごとに加湿機能は12%低下するようです。
延長が必要になった場合でも工事業者が延長部品と延長ホースを携帯していればその場で対応してもらえますが、準備のない業者の方が圧倒的に多いのが実情なので、加湿ホースを取り寄せ設置工事は後日に延期というケースもあります。家電量販店でも取り寄せ可能ですが、Amazonでも加湿ホースは購入可能ですので急いでいる方はAmazonの方が早いかもしれません。
Amazon:【ダイキン工業 加湿用延長ホースセット・2m分】
加湿ホースに色々と振り回されるのがうるさらエアコンの取り付け工事です。
まとめ
唯一無二の加湿機能を搭載したのがダイキン製うるるとさらら(うるさら )。加湿機能があることから機械も大きく重たくなり、工事も難しくなります。現場状況によっては取り付けられないことだってあります。
現場状況等もよく把握しないままうるさらを購入するのはやめましょう。後悔してしまうこともあります。まず、取り付けを依頼したい業者を決め、現場を見てもらい(写真可能)、うるさらが取り付け可能か相談・見積もりをしてもらった方がいいと思います。
一般の方がうるるとさららエアコンの工事における難点を少しでも理解してくれますように・・・・
頑張る業者さん
お客様に誠実に向き合える業者さんを掲載しております。
静岡
【フジエアーテクノ】

「ひでさんに来てもらってよかったよ!また今度工事があるときはお願いするよ!」その言葉が聞きたくて工事の品質、価格ともに満足していただけるようにお客様の立場にたって日々作業に精進しています」
エアコン工事キャリア20年/安心の工事1年保証 国家資格:1級管工事施工管理技士 /1級冷凍空調機器施工技能士/第2種電気工事士
滋賀
【廣田電気】

「次も呼んでもらえる料金設定” ”ブログにて実際の工事紹介”を行っております。”価格は安く時間をかけた丁寧な仕上がり”が理想の選択肢だと考えています。量販店・引越屋で断られた&法外な金額を請求されたお客様のご相談にのらせて頂きます。」