エアコンからの水漏れの原因と対処方法|自分で修理するか業者に依頼するか

誠実な業者さんを探す

エアコンから水が発生する仕組み

夏場、冷房を使用すると低温の冷媒ガスが通ることにより室内機内部の熱交換器(フィン)は冷やされ外気温との差で結露が起き、結露水が発生します。

発生した結露水は「ドレンパン」という受け皿のような所に溜まり、通常はドレンホースを伝って外へ排出されます。そのため室外のドレンホース先端から出ている水は室内機内部で発生した結露水であり、これは正常の仕様です。

しかしそれ以外の場所(室内機の横や背面)から水が出てくることがあり、これは異常です。原因を探り早急に修理しないくてはいけません。

エアコンからの水漏れ

水漏れが起きる原因

ドレンホースのトラブル

ガス漏れ時の霜発生

エアコンの水漏れ原因で一番多いのがドレンホース関連のトラブルです。ゴミ・埃などのつまり、ドレンホース先端の潰れ、ドレンホース自体の劣化などです。

目視で特に問題なさそうであればゴミなどによるつまりが原因の可能性が高いです。その場合はまず専用のポンプ(サクションポンプ)を使い、排水を促すことで解決することがあります(サクションポンプの使い方はこちら(動画))。

サクションポンプで解決しない場合、大きなつまりがある可能性が高いのでドレンホースの交換を行います。手順を説明します。

【水漏れ時のドレンホース交換手順】

  1. 1.配管に化粧カバーがされている場合にはカバーを外します。化粧テープで巻かれている場合にはカッターで切り開きます。
  2. 2.室内機から30cmくらいの場所にドレンホースの接続部分(テープで巻かれているだけ)があるのでテープを剥がしドレンホースを接続部から抜きます。
    ドレンホース修理
  3. 3.擬似的に冷房運転時の結露水を作るため、エアコンのフィルターを外し、洗びん(洗浄びん)やペットボトルなどで熱交換器に水をかけます。この時、②で室内機側に残っているドレンホースから排水されれば室内機側は問題ないことがわかるので新しいドレンホースをテープで接続しなおせば水漏れは直るはず。もし室内機側ドレンホースから排水されず室内で再び水漏れを起こすようであれば針金などの細くて扱いやすいものを差し込んでみてもいいでしょう。ゴミやヘドロ系のつまりであれば解決することがあります。
    それでも解決しない場合には工事業者またはエアコンクリーニングへの修理依頼が必要です。

なおエアコンの設置状況によっては高所作業などの危険作業になることもあるので無理にご自身で作業することはお控えください。

つまり以外にも、ドレンホース排水口が室外機で潰されてしまっている、配管の留め具が劣化し配管自体ががたわんで逆勾配になってしまっているなどで水漏れを起こすことがありますのでまずは目視で流れにくそうな場所はないか確認しましょう。

エアカットバルブ設置の方は要注意

外の空気がドレンホースを通じて室内に侵入していこないようにドレンホースに装着するエアカットバルブ。マンションにお住いの方はお使いの方も多いと思います。しかしこのエアカットバルブは定期的な点検が必要です

エアカットバルブには排水と同時に流れたゴミが長年かけて蓄積します。放置しておくと溜まったゴミでエアカットバルブの出口が塞がれ排水困難になり室内機側で水漏れを起こすことがあります。

エアコン設置時にエアカットバルブが何かも対してわからないまま業者に勧められて取り付けている人もいるので確認しましょう。

汚れたエアカットバルブ
エアカットバルブ

設置工事ミス

エアコン設置後直後の水漏れは工事ミスの可能性も疑われます。逆に設置後数年経ってから水漏れするという場合には工事ミスの可能性は考えにくいです。

工事ミスとは具体的に室内機を穴方向とは逆の勾配で取り付けた、配管が途中で上がりトラップを作っている、ドレンホースの接続がうまくできていないなどです。

設置後初めての冷房使用で水漏れした場合には設置工事業者へ連絡しましょう。

経年劣化

移設工事などで古く劣化したドレンホースをそのまま室内側で再使用した取り付けを行った場合には劣化したドレンホースに穴があき水漏れを起こすことがあります。同様に移設工事では稀に室内機のドレンパン(結露水を溜めておく受け皿部分)が割れてしまい設置直後に水漏れするということもあります。

「雨の日だけ水漏れする」という場合には室外の配管穴の隙間を埋めているパテが劣化している可能性があります。パテ(またはコーキング)が劣化すると配管を伝って雨が室内に侵入していきます。パテ修理であればDIYで可能です。

その他の要因

室内機下側面や室内機から30cmくらい出た配管部分から水がゆっくりポタポタ垂れることもあります。これは熱交換器で発生した結露水ではなく、冷媒配管接続部分で発生した結露による場合が多いです(たまにドレンホース接続不良)。

エアコン設置時は冷媒配管接続部分が結露しないように断熱材を巻いて処理しますが、断熱処理が甘かったり、配管が押入れなどの高温になりやすい部分を通る場合には結露しやすくなります。設置環境にもよるので一概に作業ミスとは言えませんので一度業者さんに見てもらう必要があります。

配管の断熱処理
配管断熱処理

水漏れ修理費用

エアコンの水漏れの原因は様々です。また、エアコンの設置環境もそれぞれなので水漏れ原因は大したことなくてもそこを修理するのに高所ハシゴ作業が必要になったりすることもあります。「ただテープを巻くだけ」でも10000円程度かかることだってあります。

そのため費用については、一概に「◯◯円です」とは言えません。表の目安の金額を参考にしてください。水漏れ修理際してエアコンを取り外し必要があるのか

項目 目安
ドレンホース/m 300円〜500円/m
ドレンホース交換工賃 3000円〜7000円
サクションポンプで直る場合 3000円〜7000円
室内機傾き修理
(取り外しあり)
10000円〜
高所ハシゴ作業 3000円〜5000円

まとめ

エアコンからの水漏れ原因は大きく分けると、ドレンホースのつまり、設置工事ミス、劣化になります。原因と設置環境によってはご自分で修理することも可能です。業者に修理依頼時にも工事業者に依頼するのか、クリーニング業者に依頼すべきなのか分かれますが、まずは工事業者に聞き状況を話した上でアドバイスを貰えばいいかと思います。

業者もエアコンの設置時期や設置環境、どこから漏れるかなどを聞けば「工事で直るか」「クリーニングした方がいいのか」わかると思います。

いずれにせよ、水漏れを微量でも確認したら早期に修理をしましょう。

<エアコントラブル関連記事一覧に戻る>

誠実な業者さんを探す

頑張る業者さん

お客様に誠実に向き合える業者さんを掲載しております。

群馬

【モリタメンテナンスサービス】

モリタメンテナンスサービス

「工事歴20年以上の経験で対応いたします。またご依頼いただけるような対応、サービス、価格に努めます。」

公式ホームページを見る

沖縄

【MI電気】

顔写真

「長年電気の仕事をやってきました。エアコンの仕事が好きです。誠実丁寧に作業させていただきます。おかげさまでリピータ多数!」

公式ホームページを見る

鹿児島

【霧島エアコン】

霧島エアコン

「20年以上の経験あり!ルームエアコン工事だけでなく業務用エアコンの取り付け、取り外し工事のご相談も可能です。」

公式ホームページを見る

滋賀

【廣田電気】

顔写真

「次も呼んでもらえる料金設定” ”ブログにて実際の工事紹介”を行っております。”価格は安く時間をかけた丁寧な仕上がり”が理想の選択肢だと考えています。量販店・引越屋で断られた&法外な金額を請求されたお客様のご相談にのらせて頂きます。」

公式ホームページを見る

大阪

【TNエアコンサービス】

顔写真

「少数精鋭で臨機応変、丁寧に対応!工事日時もご相談ください。中古エアコン工事込み 3万円から有り!」

公式ホームページを見る

福岡

【遠藤空調サービス】

顔写真

「元エアコンメーカーサービスエンジニアです。業務用・家庭用エアコン工事・修理・クリーニング対応!口コミ多数!」

公式ホームページを見る

長崎

【しま電器】

顔写真

「エアコン標準設置部材込みで10000円!地域最安で丁寧確実な施工を致します。長崎市周辺のお客様のご相談お待ちしています!エアコン以外の住宅設備の工事や修理もご相談ください。」

公式ホームページを見る

他の地域の業者さんを探す

<エアコントラブル関連記事一覧に戻る>