2階にエアコンを取り付ける時の費用や注意点
戸建てやアパート住まいの方で、2階にエアコンを取り付けて室外機はベランダ?地面?と悩んでいる人も多いと思います。この記事では2階にエアコンを設置する際の工事パターンと費用、注意点を解説します。
【目次】
室外機設置場所による費用の変動

エアコンを2階に設置する場合には室外機の設置場所により標準設置工事費用に加え追加費用がかかります。各ケースを見ていきましょう。
- ・配管穴はすでにあり、新たに配管穴あけ作業はない
- ・新規にコンセントの増設や電圧変更の作業がない
- ・配管カバーは新規に施工しない
- ・2.2kwレギュラーエアコンの取り付け
- ・標準設置工事費用は13,000円
- ・標準設置工事には配管が4m含まれる
- ・2分3分配管の延長は3,000円/m
- ・特殊設置追加費用は業界相場を適用
ベランダに設置する

取り付ける部屋のすぐ近くにベランダがあり、そこに室外機を設置できれば標準工事で取り付け可能です。
追加費用もないので、13000円で完了することがほとんどです。
工事費用が安く済むというのが最大のメリットだと思いますが、室外機分利用できるスペースが減るというデメリットもあります。
地面に設置する

2階から地面までの配管は最低でも6m必要です。また、高所作業も必要になり、標準工事費用とは別途に以下の追加費用がかかります。
- ・配管延長2m、6000円
- ・高所作業、4000円
合計、13000円+6000円+4000円=23000円
ベランダが広く使えたり(ベランダがある場合)、室外機の音や振動で悩まされることも少なくなるメリットがあります。
屋根上に設置する

- 【既設の架台の上に設置する場合】
- 工賃、5000円
合計、13000円+5000円=18000円 - 【新規架台の上に設置する場合】
- 架台+工賃、15000円
合計、13000円+15000円=28000円
2階の部屋の窓から室外機を出せない場合にはさらに追加費用がかかる場合があります。
壁面に設置する

- 【既設の架台の上に設置する場合】
- 工賃、5000円
合計、13000円+5000円=18000円 - 【新規架台の上に設置する場合】
- 架台+工賃、15000円
合計、13000円+15000円=28000円
壁面設置の場合には、その高さや作業難易度により費用の変動が激しいです。高所作業車を使用せざるを得ない場合などには高額になります
壁面に設置することで室外機の振動が建物に伝わり「ブ〜ン」と聞こえ気分が悪くなる場合もあります。この音は防振ゴムである程度抑えられるみたいです。
「工事込み」でエアコンを買う時の注意
含まれるのは「標準工事」
家電量販店やジャパネッ◯さん、エアコン屋さんが「設置工事費込みでこの価格!!」みたいな感じでエアコンを売っていますが、その工事費とは「標準工事費」のことです。前述のような特殊設置が必要な現場では当然のことながら追加の費用がかかります。
「工事込みだから」と勘違いし、自宅の設置環境をよく把握せずに購入しようとする方がたまにいますが想定外の出費や設置業者とのトラブルにもなりかねないので注意してください。
事前に見積もりを取ろう
「設置工事込み」でエアコンが売られていても、自宅の設置環境および自分が要望する作業(配管カバー施工など)を把握しておく必要があります。
追加費用がかかる場合にはその業者の料金設定が適用されるので、その料金表も確認しておきましょう。「標準設置工事費込みのエアコン」は安くても追加費用が少し高く設定されていることもあるので、別にエアコンだけ買って工事は自分で探した業者に依頼した方が断然安いというケースも珍しくありません。
配管の長さに注意。最大配管長とは
最大配管長については多くの機種(ルームエアコンの場合)で15m(または20m)、高低差については10mと規定されています。なお、機種によっては配管長10m(15m)を超えるとガスの追加チャージが必要であったり、特定の企業向け製品では許容配管長が多少短く規定されていたりするので説明書の「据付時の注意点」を確認しておきましょう。
最大配管長については室外機側面ラベルに記載がある場合もあります。
基本的に、エアコンを2階に設置し、直下の地面に室外機を設置するのであれば配管長および高低差は許容範囲内なので心配はいりません。しかし「室外機を家の裏手に回したい」などで配管長が長くなる場合にはガスチャージの必要性やその費用、エアコンの効きについて設置業者さんと相談しましょう。
「工事できない」と言われてしまうことも
2階にエアコンを設置する場合、そのほとんどは地面から長梯子を立てての作業が伴います。この時、梯子が安全に立てかけられるスペース(壁面から約1.5m)がないと業者さんから「工事できません」と言われてしまいことも珍しくありません(最近では狭小高所を専門にするエアコン設置業者も見かけるようになりましたが)。
でも、エアコンがないと生活に支障も出ると思います。もし「業者に取り付けを断られた」「頼めるけど工事費用がかなり高額・・・どうしよ」という場合に、窓用エアコンという手段もあります。
腰窓があれば設置可能で大掛かりな工事とかもないためDIYで設置可能という点もいいです。DIYで不可な場合で業者に依頼する場合でも8000円〜10000円程度で済みます。
室内機と室外機が一体となっているため音が気になる人もいますが、エアコンがない生活よりはいいと思います。
まとめ
2階にエアコンを設置する場合、室外機をベランダ以外の場所に設置したり配管が長くなる場合には標準工事費とは別に追加費用がかかります。設置環境によっては工事を断られてしまったり、想定外の出費になることもあるでしょう。
業者によっては無料で見積もりに来てくれたりすることもありますが、そうではない場合には業者さんに現地の写真を送ったりして設置環境の確認と見積もりをお願いすればやりとりもスムーズに行える思います。「写真があるので見てほしいんですけど」と言ってみてください。
なお、エアコン取り付け見積もり比較サイトのような会社は現地見積りや写真での見積りは対応していないので業者直にやりとりできるところがおすすめです。業者さん直に繋がれるポータルサイトの活用してもいいですしホームページからコンタクトをとってもいいでしょう。
頑張る業者さん
お客様に誠実に向き合える業者さんを掲載しております。
滋賀
【廣田電気】

「次も呼んでもらえる料金設定” ”ブログにて実際の工事紹介”を行っております。”価格は安く時間をかけた丁寧な仕上がり”が理想の選択肢だと考えています。量販店・引越屋で断られた&法外な金額を請求されたお客様のご相談にのらせて頂きます。」
長崎
【しま電器】

「エアコン標準設置部材込みで10000円!地域最安で丁寧確実な施工を致します。長崎市周辺のお客様のご相談お待ちしています!エアコン以外の住宅設備の工事や修理もご相談ください。」